ウコン

ウコンを飲む効果的なタイミングは?【過剰摂取には注意!】

ウコンを効果的に飲むタイミングはいつなのでしょうか?ウコンは肝機能を高めるという効果を期待できますが、過剰摂取をしてしまうと副作用もありますので、注意をしながら二日酔い対策などでウコンを摂取してみてはいかがでしょうか。ウコンの効果は肝機能を高めてくれることからお酒のお供としている方も多いですが、二日酔い対策をする時の飲むタイミングはいつでしょうか。またウコンのその他の効果と副作用を調べてみましたので、ウコンを愛用する方は是非チェックしてみてください。

ウコンとは?

ウコンはショウガ科ウコン属の多年草で、原産はインドです。このウコンは英語でターメリックと呼ばれ、カレーのスパイスとしてよく利用されていることから、料理好きの人にとってはターメリックの方がなじみがある言葉ではないでしょうか。

Fotolia_17166584_XS-min

ウコンの利用法としては、黄色の着色料として利用されています。一般的なカレーは黄色い色をしていますが、この色はウコンを入れることにより着色されます。この着色はカレーだけでなく、日本人に古くから親しまれている「からし」や「たくあん」などにも着色料として利用されています。そのため、普段ウコンを利用したことがない人でも、普段からウコンによって着色された食品を食べていることになります。

このウコンには薬効効果もあり、漢方薬としても古くから利用されています。このウコンを利用したサプリメントやドリンクなどの健康食品も多く販売されていることから、ウコンの効果を得やすい環境となっています。ウコンを利用して健康管理に役立ててみてはいかがでしょうか。

ウコンの効果は?

ウコンと聞くと肝臓に良い、二日酔いに効果があるというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

Fotolia_69605874_XS-min

ウコン入りドリンクなどでも、二日酔いなどにも効果があるとして販売されています。このウコンにはよくご存じのように、肝機能の改善や二日酔い防止効果があり、毎日のようにお酒を楽しんでいるという人には摂取しておきたい食材でもあります。ウコンはクルクミンというポリフェノールが主成分となり、この成分が胆汁の分泌を促し、肝機能を高めてくれたり、アルコールの分解を助ける効果があります。

また、ウコンは肝臓だけでなく、コレステロール値を下げる効果があり、

  • 動脈硬化
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞

などのリスクを減らしてくれる効果も期待できます。

さらには、胃の働きをよくしてくれる効果もウコンにはあります。

Fotolia_73812267_XS-min

この作用を得るには、春ウコンや紫ウコンが特に効果があると言われています。このように、ウコンには様々な効果があり、この効果は特に中高年の人にとってはうれしい効果と言えるのではないでしょうか。

飲むタイミングは?

お酒が好きな方にとって、肝臓や二日酔い防止のためにウコンを飲みたいけど、どのタイミングで飲むのがいいのかと思う人もいるのではないでしょうか。

  • お酒を飲む前にウコンを飲むのがいいのか?
  • お酒を飲んでいる途中か?
  • それともお酒を飲んだ後がいいのか?

という疑問が出てきます。

Fotolia_63929444_XS-min

せっかくウコンを飲むのだから効果的なタイミングで飲みたいものです。結論から言うと、どのタイミングでも大丈夫です。

Fotolia_76229235_XS-min

アルコールが体内から抜けるまでには6~7時間もかかります。そのため、どのタイミングでウコンを飲んだとしてもウコンの効果は得られると考えられます。ただ、飲み過ぎると飲むのを忘れてしまうという人は、お酒を飲む前にウコンを飲むことをおすすめします。

Fotolia_70014622_XS-min

お酒を飲む前に飲んでおけば飲み忘れもなく、ウコンの効果を実感することが出来ます。お酒を飲んだときには、締めはラーメンという人も多くいますが、いつもこのようなお酒の飲み方をしていると胃にも大きな負担がかかります。しかし、ウコンには健胃作用もあり、お酒を飲む前や飲んだ後にウコンを飲むことで、肝臓だけでなく胃にも良い効果を得ることが出来ます。

副作用はある?

ウコンの摂取を考えている人の中には、ウコンには副作用があると聞いたという人もいるのではないでしょうか。体に良いとされているウコンですが、副作用も報告されています。そのため、体にいいのか、それとも体に悪いのかどちらなのと疑問を持つ人もいるかもしれませんが、この副作用は飲み方や、飲む人によって出る人と出ない人との違いがあります。

まず副作用が出る理由として挙げられるのが摂取量です。どんなに体に良い食材や成分でも、過剰摂取は体にとって毒になります。

Fotolia_68214376_XS-min

ウコンも同じで、適量を摂取することが大切です。ウコンは1日0.5mg以上の摂取を続けることで効果があるとされていますが、上限は体重1kgに対してウコンを3mgまでとされています。そのため、体重が50キロの人なら、150ミリグラムが上限となっています。また、ウコンを摂取してはいけない人もいます。

  • 元々肝機能に疾患がある人
  • 妊娠中や授乳中の人
  • 抗凝固剤を服用している人
  • 胆汁管障害糖尿病を患っている人

は副作用が出ることがあり、服用は避けることが必要になります。

肝臓に良いの?

肝臓には体を健康に保つために重要な働きがあります。

  • たんぱく質
  • 脂肪

などは体を動かすためにエネルギーとして使われますが、このエネルギーとして利用できるように形を変えて、蓄えておくのが肝臓です。エネルギーが必要となれば、肝臓から供給され、体の機能を正常に働かせることが出来ます。また、お酒を飲む人がよくご存知のようにアルコールを分解したり、アルコール以外にも老廃物など体にとって有害な物質を無害にするのも肝臓の重要な働きです。

Fotolia_70069226_XS-min

また、食べ物で摂取した脂肪は胆汁で消化・吸収しやすくするのですが、この胆汁を作るのが肝臓です。このように、肝臓は体にとって重要な臓器で、この肝臓の機能を高めてくれるのがウコンです。

ウコンに含まれるクルクミンには

  • 胆汁の促進効果
  • 抗炎症作用
  • 活性酸素の除去効果

などがあり、肝臓にはうれしい存在です。

お酒を飲まないという人でも、ウコンを毎日適量摂取することにより肝機能を高め、健康に役立てることが出来ます。

脂肪肝には?

お酒の好きな中高年の人は、脂肪肝という言葉をよくご存じではないでしょうか。この脂肪肝とは、肝臓に脂肪が溜まってしまっている状態で、高級食材と知られるフォアグラと同じ状態です。フォアグラは料理をして美味しく食べられるのですが、人の肝臓がフォアグラ状態になってしまうと、肝臓が正常に働くことが出来なくなり、美味しい料理を食べれなくなってしまうこともあります。脂肪肝になり、そのままの状態で放置をすると肝機能が低下し、肝炎や肝硬変、さらに進行すると肝臓がんを引き起こす可能性さえあります。

Fotolia_67938594_XS-min

脂肪肝は食べ過ぎやお酒の飲み過ぎなどによって起こる症状で、肝臓に中性脂肪やコレステロールが溜まっている状態です。ウコンにはコレステロールを減らす効果もあることから脂肪肝にも有効な食材です。ただ、ウコンには鉄分が多く含まれ、摂り過ぎることにより、この鉄分が酸化して肝炎などが悪化するとも言われています。そのため、ウコンの摂り過ぎには注意が必要です。

口コミで人気のサプリは?

サプリメントではDHCの濃縮ウコンが人気があるようです。ウコンのサプリメントは多く販売されているのですが、サプリメントメーカーとしてDHCは多くの人に知られているメーカーということもあり、多くの人がこのメーカーのサプリメントを利用しているようです。このDHCの濃縮ウコンは60日分で、安いところでは1,200円程度で売られていることから、価格面でも人気のある商品です。また、コンビニなどで売られている、ウコンドリンクなども人気があります。

Fotolia_62948493_XS-min

コンビニは、今の日本にはどこにでもあり、飲みに行く前にコンビニに立ち寄り、ウコンドリンクを飲んでからお酒を飲むという人も多いようです。体に取り入れるものは安心できるものがいいと考えている人に人気があるのが、やわたの琉球ウコンです。このウコンは沖縄や奄美大島で無農薬栽培されたウコンを使っています。サプリメントなどでも、国産のものを使用している商品がいいという人も多くいます。このやわたの琉球ウコンは、そんな人に人気のある商品です。

ウコンを飲む効果的なタイミングは?【過剰摂取には注意!】のまとめ

お酒を飲む時にはウコンという方も多いのではないでしょうか?二日酔い対策にといってたくさんのウコンを摂取してしまうことが肝臓へ逆効果にもなってしまいますのでご注意ください。お酒はほどほどにしましょう。

関連記事

  1. オレウロペインの効能と効果【オリーブの葉に含まれている】
  2. パンプキンシードの驚くべき効能【かぼちゃの種は捨てちゃダメ】
  3. アラキドン酸の効果的な摂り方【過剰摂取に注意!】
  4. アスタキサンチンの摂取量と効果は?【鮭を食べて老化防止】
  5. [監修済] コレステロールが高い方にオススメ!キトサンで無理なく…
  6. [監修済] コレステロール値を増やす役割のパルミチン酸
  7. ヘスペリジンの驚くべき効能と効果【ビタミンPと呼ばれるポリフェノ…
  8. ガセリ菌の効能と効果とは?【脳にもよい効果が】

ピックアップ記事

カテゴリー

PAGE TOP