ブルガリア菌

[監修済] 腸内改善でおなじみのブルガリア菌の不足と過剰摂取による影響

主に腸内の環境を整える効果で知られているブルガリア菌。このブルガリア菌が不足してしまうとどうった影響があるのか、また過剰摂取してしまうとどうなってしまうのかをまとめてみました。

ブルガリア菌の主な効果

ブルガリア菌といえばヨーグルトを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。事実、ブルガリア菌は乳酸菌の一種でヨーグルトの製造には欠かせない成分です。主にヨーグルトのスターターという役割を持っています。

ヨーグルトに欠かせない成分であることからも分かる通り、ブルガリア菌の主な効果といえば腸内への働きかけです。ブルガリア菌は腸内の悪玉菌の増加を抑える働きがあります。そして腸のぜん動運動も活発になり、腸内の健康を維持してくれます。便秘対策にも役立ちます。

他にも、ブルガリア菌には免疫力を高める働きがあるともされています。ブルガリア菌を摂取することで体内の免疫細胞であるNK細胞が活発になり、ウイルスなどを排除してくれます。

ブルガリア菌は腸内を健康に保つにはとても有効な成分です。悪玉菌の増加を抑えることで腸内を酸性に保ってくれる働きもあります。摂取しづらいものではないので意識して摂取するといいでしょう。

ブルガリア菌の不足による影響

ブルガリア菌の重の効果が腸内の改善作用であることから、不足した際の影響も腸の健康維持に関わってきます。また、腸が不健康な状態になるとそれをきっかけに発生する症状もあるので注意が必要です。

例えば、腸内のぜん動運動がうまく行われず便秘になってしまうと肌荒れが起こってしまいます。便が排泄されないことで毒素が体内にたまります。本来毒素は便などの排泄で体外に出されますが、それが行われないと肌の皮脂などから排出されることになります。これが原因で肌の代謝が悪くなり、肌荒れにつながります。

また、腸内の健康が損なわれると自律神経にも影響を及ぼします。これによって新陳代謝が弱まり、免疫力の低下や肌荒れなどにつながってきます。代謝が弱まれば便の排泄もされづらくなり悪循環が生まれます。

腸内は酸性に保たれている状態が理想です。ブルガリア菌を始めとする乳酸菌には腸内を酸性に保つ働きがあるので、不足には気をつけて積極的に摂取したほうがいいでしょう。

乳酸菌はそもそも不足しがち

ブルガリア菌は乳酸菌の一種なのですが、この乳酸菌は現代人には不足しがちと言われています。それは腸内環境は生活習慣や加齢によっても左右されるからです。つまり意図的に摂取しないと必然的に不足がちになってしまうということです。

年齢によって内臓機能が低下することで善玉菌が機能しにくく、悪玉菌が活発化してしまうことがあります。そうなると腸内がアルカリに傾き、腸のぜん動運動がされにくいといったことにもつながります。

そこに例えば睡眠不足や外食中心の乱れた食生活などが加わるとさらに悪影響を及ぼしてしまいます。睡眠不足は自律神経の働きを弱め、代謝を弱くし、悪玉菌の増加につながります。食生活の乱れも同じように悪玉菌を活発にさせ腸内の機能を低下させてしまいます。

生活習慣が乱れると腸の働きが低下します。腸は体内で最も重要な免疫器官とも言われているほどです。ですが現代人は生活が不規則になりがちです。不足してしまわないようにできるところから改善するといいでしょう。

ブルガリア菌の過剰摂取による影響

基本的に乳酸菌には副作用はないと言われています。過剰摂取による有害性も認められてはいないので安全性は非常に高いと言えます。そもそも乳酸菌は酸に弱く、体内に入ると胃酸によって分解されるので腸に生きたまま届くのが難しいのです。

腸内では善玉菌と悪玉菌がバランス良く存在することが理想的な状態と言えます。乳酸菌によって悪玉菌が減少しすぎてしまうのではないかとも思われがちですが、実際は過剰に摂取した乳酸菌は便として排出されるので過剰に善玉菌が増加するといったことはありません。

ただ、その摂取方法によっては気をつける必要があります。多くの場合、ブルガリア菌を始めとする乳酸菌の摂取はヨーグルトなどでの摂取になると思われます。市販のものは砂糖など糖分も多く含まれている場合があるので注意が必要です。ブルガリア菌の過剰摂取に問題なくとも他の成分はまた別です。

また、どんなものでも用法や用量はとても大事です。副作用はなくてもそればかり摂取しても効果は薄れます。ブルガリア菌を摂取するタイミングは食後が効果的ですのでバランス良い食事と組み合わせて毎日数回に分けて摂取するのがいいでしょう。

「腸内改善でおなじみのブルガリア菌の不足と過剰摂取による影響」のまとめ

ブルガリア菌は腸機能において重要な役割を果たします。ですが生活習慣によっても不足してしまいますし、不足すると腸だけでなく体の免疫力も弱まります。ヨーグルトでの摂取など調理も必要なく比較的摂取もしやすいので積極的に摂取しましょう。

関連記事

  1. [監修済] エクオールの過剰摂取や不足による影響と対策について
  2. アラキドン酸の不足と過剰摂取との関係【不足も摂り過ぎも同じ?】
  3. [監修済] ペクチンが不足した時に発生する現象について
  4. [監修済] 鉄分でおなじみのプルーンの不足による影響と過剰摂取に…
  5. [監修済] シトラスが不足や過剰摂取すると?
  6. ロイシンの過剰摂取と不足の影響【リスクと対策】
  7. フッ素は歯と骨の健康に欠かせないミネラル【フッ素不足の悪影響とは…
  8. [監修済] 不足と過剰摂取を防ぐことが大切なRNA(リボ核酸)

ピックアップ記事

カテゴリー

PAGE TOP