テルペン

[監修済] 植物に含まれリラックス効果のある、注目したい物質テルペン

テルペンとは、植物の精油成分から得られる化学物質を総称してこう言います。テルペンとはわかりやすく言えば植物の香料成分であり、その高い栄養効果が注目されています。テルペンの栄養効果としては気分をリラックスさせたり高血圧を予防したりするなど、いろいろな効果が挙げられており、これから期待できる成分として着目されています。

テルペンとはどのようなものなの?

テルペンとは、植物体内に生合成で作られた精油成分から得られる化学物質の総称です。もちろん植物によって合成されるものですので、植物によって違いがあります。したがってテルペンにはいくつかの種類があります。テルペンの語源としては松の樹木のチップや松脂を蒸留することで得られるテレビン油から来ていますが、実際はテレピン油に限らず多くの植物から構成されています。たとえば、森林から放出されるモノテルペンは、バラのような芳香を持ち香水にも多用されます。リモネンはレモンなどの柑橘類に含まれる香気成分であり、溶剤や接着剤に利用されます。そして、誰もが聞いたことがあるメントールは爽やかでつんとした香りを持つので、お菓子や医薬品、食品などに主に清涼剤として利用されます。テルペンの多くは水に溶けないなど共通点はありますが、その効能や香りなどは植物によって違いがあり、天然物であるということ以外目立った共通点はありません。

有名なテルペンにはどのようなものがあるの?

テルペンとは植物体内で作られる精油に多く含まれる化学物質であり、天然に広く存在しています。テルペンの中でも代表的な成分であるα-ピネンは、森林浴効果をもたらすことでも着目されており、森林に行くとリラックスできるように感じるのはこのためです。多く存在しているテルペンの中で私たちが簡単に大量に集められるテルペンとして代表的なものは、松の木に集められるテレビン油と柑橘類の果皮(オレンジピールなど)に含まれるオレンジオイルが挙げられます。安定的に供給できることから石油の代替燃料として戦時中などに供給されてきたといった歴史もあります。最近では、植物から抽出される天然の自然に優しい天然のケミカル原料として、そして再生可能な資源としてもテルペンは注目されています。

テルペンの注目すべき効果とはどのようなものなの?

テルペンにはリラックス効果をはじめとするさまざまな効果があり、近年植物の精油を使ったアロマテラピーなどが流行しているため、着目されています。テルペンの香り成分にはリラックス効果があり、脳内でリラックス時に発生するα波が出るために、ストレス効果やリラックス効果があります。テルペンは神経系や免疫系に働きかけますのでイライラしているときなどにも効果的です。さらには、高血圧予防にも大きな効果があります。それだけでなく、血管に傷ができるときにおこる血小板の凝集を抑制する効果もあります。血管中の血栓をできにくくするため、動脈硬化などが予防できます。さらには、テルペンに含まれるジンゲロールは、炎症や痛みを鎮める強力な鎮痛作用があります。そのようなテルペンの抗炎症作用が注目されています。近年ではヒスタミンの放出を抑制してアレルギー症状を緩和させます。そのため、花粉症などにもそのテルペンの効能は注目されてきています。

テルペンは食事やサプリメントで摂取できます

このようにリラックス効果があったり高血圧を予防する体に良い物質、テルネンは食事で摂取することができます。ゆずやオレンジ、ライム、グレープフルーツやベルガモットといった柑橘類に多く含まれます。しかしながら継続して摂取することが大変ですし、輸入かんきつ類の残留農薬を気にする人も少なくありません。そのような人におすすめできるのがサプリメントでのテルペン摂取です。リラックスしたりストレスでイライラしたりする人だけでなく、血圧が気になる人や気分の落ち込みを改善したい人にも効果的です。抗うつ作用があるともいわれています。そして、炎症や痛みを抑えたい方にも、テルペンは力を発揮します。その為、継続してテルペンを摂取するのが良いでしょう。天然由来成分ですので、身体にもやさしいです。

「植物に含まれリラックス効果のある、注目したい物質テルペン」のまとめ

テルペンとは、植物の体内で制合成されて作られた精油に多く含まれる成分です。テルペンは、松テルペンの木からとることができる松脂や、柑橘類の果皮に含まれるオレンジオイルが有名です。テルピンはアロマテラピーのみならず、エネルギーや食品、医薬品などにも多く用いられており、その高い効能が注目されています。テルピンの効能は、脳内でリラックスするための物質、α波が出ることでリラックスできることが挙げられますが、そのほかにも高血圧を改善したり、血栓を予防することもできますし、炎症を抑えるという抗炎症効果もあります。食事やサプリメントで摂取することができますので、継続して摂取するとよいでしょう。

ピックアップ記事

カテゴリー

PAGE TOP