不飽和脂肪酸

[監修済] 最近注目されている不飽和脂肪酸の働きと効能

不飽和脂肪酸はオリーブオイルであったり、魚に多く含まれている成分です。不飽和脂肪酸は他の栄養素には真似できない働きや効能があり近年注目を集めております。ここでは、不飽和脂肪酸の事を知らない方のために、不飽和脂肪酸の働きや不飽和脂肪酸の効能について詳しくご紹介して行きます。

不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の違い

不飽和脂肪酸はその名の通り脂質です。脂質はダイエットの大敵と思っている方も多いと思いますが、健康的な身体を作る上で最も重要なアイテムとなっております。脂質は今回紹介する不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の二種類がありますので、区別して混同しないように注意してください。飽和脂肪酸が多く含まれているのは、牛脂であったり、ラード、バターなど動物性の油です。そのため、冷めると常温でも固まってしまうのが特徴です。飽和脂肪酸は、動脈硬化であったり高脂血症などを引き起こす要因になってしまいます。ダイエットに対敵の中性脂肪やコレステロールなどの数値をあげるのも飽和脂肪酸になっております。

これに対して不飽和脂肪酸は秋刀魚や鯖、鰯や鮪などの魚であったり、オリーブオイルやシソの油、ごま油、最近人気のグレープシード油などの植物性の油に含まれるような特徴があります。不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸と違って常温では固まりませんので体内に含まれた時には液体です。不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸は似たような名前になっておりますが、その本質は正反対になっているのです。

不飽和脂肪酸の働き

不飽和脂肪酸は体内に入ってからどのような働きをしているのかというと、摂取する不飽和脂肪酸によって役割が異なっております。オリーブオイルや青魚、アーモンド、クルミ、シソ油、菜種油などに含まれているn–6系不飽和脂肪酸の働きは、コレステロールを下げてくれる働きがあります。また女性の方には、イコノサイドという生理活性物質を作る働きもあります。ただ、マーガリンなどにもn–6系不飽和脂肪酸が含まれている場合がありますが、こちらは摂取する量が多すぎると悪玉コレステロールを増やしてしまう働きがあるので注意が必用になります。

しそ油などに含まれるn–3系不飽和脂肪酸は、血栓ができるのを防いだり、善玉コレステロールを増やすなど動脈硬化の予防に最適な不飽和脂肪酸になります。n–3系不飽和脂肪酸が少ないと皮膚炎になりやすくなったり、発育不良などの原因になります。

またDHAとEPAは、魚の油に多く含まれている不飽和脂肪酸の一種になっていります。このDHAとEPAは、脂の乗った鯖や鰯、秋刀魚などの豊富に含まれている成分で、DHAとEPAを積極的に摂取する事によって血液をサラサラにしたり、EPA独自の働きとして、リウマチや腸炎予防に効果のある抗炎症作用があったり、脂質代謝改善作用、免疫調節作用などがあります。これに対してDHAは、抗うつ作用や脳の働きを活性化してくれる働きがあります。DHAとEPAの両方とも体内では作られませんので食事から意識して摂取する事が重要になります。

不飽和脂肪酸の効能

不飽和脂肪酸の効能は本当に沢山あります。アトピー性皮膚炎などの改善であったり、アレルギー症状を和らげる効能であったり、高血圧の予防、動脈硬化の予防、血液をサラサラにする、悪玉コレステロールを減らすなどの効能の他に、記憶力や学習能力の向上させたり、カラダを動かす為のエネルギー源になったり、身体を作る成分になってくれるなどかなり豊富な効能が期待できます。

不飽和脂肪酸の注意点

不飽和脂肪酸は身体にとっても良い成分である事は間違いありませんが、メリットだけではありません。注意して摂取しなければ思いもよらない副作用を起こしてしまう可能性があります。不飽和脂肪酸の弊害が起こる要因として最も大きいのが過剰摂取です。いくら身体に良いからといっても過剰に摂取してしまうと身体に悪影響を与えるのは他の栄養素と何ら変わりません。

長い期間、過剰に摂取してしまうと、血小板の凝集が邪魔されてしまって血液が固まる力が弱まってしまい、出血しやすくなってしまったり、出血した時に血が止まりにくくなってしまう可能性があります。もともと不飽和脂肪酸はドロドロ血をサラサラにしてくれる効果がありますので、過剰摂取してしまうとサラサラになり過ぎてしまうのです。また、調理方法などによっては不飽和脂肪酸が外に流れ出てしまうような事も考えられますので、調理方法などには十分な注意が必用になります。

「最近注目されている不飽和脂肪酸の働きと効能」のまとめ

不飽和脂肪酸は体内にとってなくてはならない存在となっております。しかし、摂取する量であったり、調理方法など気軽に取る事が難しい状況でもあります。そのため、より気軽により簡単に摂取する方法として、不飽和脂肪酸がしっかりと含まれたサプリメントを服用するのがおすすめです。サプリメントでしたら、しっかりと量を考えて摂取する事が出来ますので、無駄なく効率的に摂取する事ができます。

関連記事

  1. [監修済] ヒアルロン酸やコンドロイチンに代表されるムコ多糖類の…
  2. ルチンの効能と効果【ビタミンPとも呼ばれます】
  3. [監修済] 人の初乳に多く含まれているというラクトフェリンの働き…
  4. [監修済] 美肌にいい効果を期待できる豚プラセンタの働きと効能
  5. [監修済] ベラドンナの働きや効能、取り扱い上の注意点などについ…
  6. [監修済] ヒト由来の成分であるヒトプラセンタの働きや効能につい…
  7. [監修済] 美と健康に効能のある働きを持つ重要な成分RNA(リボ…
  8. [監修済] チロシンの働きや効能ってどんなことがあるの?

ピックアップ記事

カテゴリー

PAGE TOP