コレステロール値が高いと健康を脅かす様々なリスクが生じるといわれていますが、具体的にはどのような状態の時にどんな病気にかかるリスクがあるのかについて詳しくみてみましょう。
コレステロールにはいろいろある
コレステロール値が高いという言葉にはほとんどの人が敏感に反応してしまいます。健康診断などでそのようにいわれると健康上のリスクがあると宣告されたような気分になり落ち込んでしまうこともあるでしょう。ただ、コレステロールには善玉コレステロール、悪玉コレステロールの2つの種類があるので、どのコレステロール値が高いかによってリスクを意識しなければならないかどうかが決まるのでしっかりと確認することが大切です。名前でもわかるように悪玉コレステロール値には日頃から気を付けておきましょう。
善玉コレステロール、悪玉コレステロールの合計である総コレステロール値が高い場合は、善玉コレステロールや中性脂肪が高ければそれほど心配する必要はありません。中性脂肪とともに悪玉コレステロール値が高い場合には動脈硬化や脳卒中、心臓病などの疾患にかかるリスクが高くなるため改善に努めなくてはなりません。日頃の不摂生や乱れた食生活を顧みるいい機会としなくてはならないでしょう。何も対処しないとリスクは高まるばかりとなってしまいます。健康診断で要精密などの結果が出た際には迷わず受診して精密検査を受けることが大切です。
悪玉コレステロールと中性脂肪
中性脂肪とは、エネルギーとして消費されなかったものが体内に蓄積されている物です。脂肪というとその数値が高いと様々な悪影響がありそうですが、中性脂肪は逆に値が低くなると身体が疲れやすくなるという症状が表れます。この時に同時にコレステロール値が高くなると身体がますます疲弊してしまうことになります。ダイエットで脂肪を全くカットしてしまうと身体に大きな負担を与えることになるので注意が必要です。
バランスのよい食事が摂れていない時に善玉コレステロール値が高くなることがよくあります。特に魚や豆、緑黄色野菜や海藻などの摂取が少ない状態にあり、このような際には摂取しているエネルギー自体は少ないのに肉や乳製品などを摂ることによって悪玉コレステロール値が高くなってしまうことがあります。中性脂肪値は低いのに悪玉コレステロール値は高いという生活習慣病にかかりやすいリスクがある状態にあるといえるためちょっとしたストレスなどで状態が悪化してしまうこともあります。
コレステロールと生活習慣病
体内の脂質で脂肪酸と結合した物と別々に分かれた物の2つを併せて総コレステロールと呼んでいます。血管の強化やホルモン生成、脂肪の消化など様々な役割を果たしている人間の体に必要不可欠となるコレステロールはあること自体が悪いわけではありません。ただし、血中濃度が高くなりすぎると増え過ぎたコレステロールが血管壁に付着して血管を詰まらせるため脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化や心臓病などという生活習慣病にかかるリスクが高くなるといわれるのです。
心筋梗塞や脳梗塞はほとんど前兆が現れることがなく突然発症してしまうため突然死にもなりかねないものです。その主な原因となる動脈硬化は静かに、しかし確実に血管内に忍び寄るサイレントキラーのようなものといえるでしょう。現在でもガンとともに日本人の死亡原因の上位を占めるものとなっているためコレステロール値が高いままの状態を放置すると高いリスクを抱えたまま生活を続けることとなりいつ何が起きてもおかしくありません。
コレステロール値を上げないために
健康な人が一日に摂取してもよいとされるコレステロールの量は男性で750㎎、女性は600㎎程度といわれています。健康診断などでコレステロール値が高いといわれた人は、一日の摂取量を300㎎程度まで抑える必要があります。食事療法というよりもまずは、摂取するコレステロールの量を減らすことが先決といえるでしょう。ダイエットでカロリーや糖質の量は気にしているけどコレステロールの量には無関心という方が多いのではないでしょうか。
毎日摂取するコレステロールの量を意識して食事をする方は少ないでしょう。卵やタコの足などは1個(本)で200㎎を超えるコレステロールを含んでいることなどは普段から細心の注意をしている人でなければ知らないでしょう。食事に気を付けるということはいわゆる健康的な生活を送るということになり、痛風や肥満などの防止にもつながります。生活全般を見直しコレステロール値が上がらないように気を付けることが大切です。ちょっとした気遣いや習慣で恐ろしい病気のリスクが高くならないようにできるのです。
「コレステロール値が高いとどのようなリスクがあるのでしょうか。」のまとめ
コレステロール値が高いと脳梗塞や心筋梗塞などで突然死してしまうリスクが高まってしまいます。バランスのよい食生活や運動など健康的な生活を心がけてコレステロール値が上がらないように努めることが大切です。