ビフィズス菌

[監修済] 健康に重要なビフィズス菌を増やすテクニック

ビフィズス菌は、偏性嫌気性桿菌の一種で、人の体内では腸内細菌として、人の生態活動に対して良い働きを行っている善玉菌とされているものです。この善玉菌を増やす事により、健康体を作り出す事ができるのです。

腸内細菌とは

腸内細菌とは、動物の腸内に常駐している細菌の事で、人の体内には1万種類以上もの、腸内細菌が住み着いていると言われています。重さにすると1.5kg近くの細菌が住んでおり、このうち排便によって体外に排出される量が、糞便のおよそ半分を占めています。また、腸内細菌には人にとって益のある善玉菌と害を成す悪玉菌とがあり、この菌たちが腸内で優勢になった時に、加勢する役目の日和見菌という、3つのタイプに分ける事ができます。しかし、元々これらの腸内細菌が、人間の体内に住み着いているわけではありません。

母親の胎内にいる胎児は無菌状態で育つ為、これらの菌には侵されていないのです。では、いつこうした細菌が体内に侵入してくるのでしょうか。新生児として生まれでて、最初に入る細菌は母乳によって運ばれて来るものなのです。母乳内には様々な栄養素と共に、この腸内細菌が運ばれてきます。特に初乳には貴重な栄養素や免疫物質が多く含まれており、体の免疫力を増やす役割を果たす初乳の役割は、非常に重要なものと言えるでしょう。母乳の中にはビフィズス菌が含まれており、新生児の死亡率にも関わっているのです。

母乳とアレルギーの関係

新生児のビフィズス菌は、与えるミルクの依存度で変化しています。健康な母乳で育てられた乳児の糞便には、多くのビフィズス菌が存在する事がわかっており、母乳の存在意義を改めて知る事になるでしょう。しかし、母乳の出ない母親もいる為に、人工ミルクで育てられる事もあり、また育児の簡素化のために人工ミルクと併用して与えられる事もあります。したがって、母乳のみで育てられた乳児と、人工ミルクの併用での金剛栄養、そして人工ミルクのみで育てられた子供は、それぞれビフィズス菌の含有率が違っている事もわかってきました。

新生児の死亡調査では、母乳1:混合2:人工ミルク3の比率で高くなっており、未熟児は母乳で育てられた場合と比較して、4倍もの死亡率があります。現在はこの原因もわかっており、母乳に含まれている乳糖とオリゴ糖がビフィズス菌の餌となって、善玉である腸内細菌を増やす役割を担っています。ビフィズス菌は、この乳糖とオリゴ糖を食べて分解し繁殖すると共に、乳酸や酢酸を産生して腸内のPHを維持すると共に、アレルギー症や感染症の抑制をしていたのです。

母乳での育児の重要性

乳幼児に母乳の必要性が重要だとわかってきた今、母乳が出にくい母親にも出やすくする工夫を行っています。母乳の出にくい原因は、乳腺のつまりが多い事もありますが、母親の母乳に対しての理解度が低い事も指摘されています。粉ミルクは分量を量って、お湯で溶かすのみで与える事ができますので、この利便性に依存してしまうのです。母乳が出ない原因はいくつかあり、乳腺が発達しきっていない事や、母乳の頻度が低い事が挙げられ、母乳が出にくくても回数を与え続ける事により、乳の出は改善されて行きます。

また母親の栄養面の問題も指摘されており、産後のダイエットは母乳に悪影響を及ぼしますので、絶対におやめください。精神面などのネガティブな部分も、母乳の分泌を妨げる事になりますので、家族が協力し合う事により、改善される可能性も出てきます。母乳が出やすくなると言われる食材を食べると共に、栄養バランスも大事ですので栄養面に気を使いましょう。また、マッサージも行い気長に構えていく事が、母乳を出しやすくする秘訣と言われています。

ビフィズス菌を増やすには

腸内フローラという言葉がありますが、これは腸内環境を花畑に例えた言葉で、善玉菌を増やす事でこの腸内フローラが維持できるのです。悪玉菌にはウェルシュ菌を始め、大腸菌やブドウ球菌と代表的な菌の存在がありますが、これらの菌は、体内に取り込まれた蛋白質を栄養源にして数を増やしています。善玉菌は栄養素を人体に効果のある物質を作り出してくれますが、悪玉菌は腐敗菌や毒素を出し続けるのが特徴です。たんぱく質が好物ですので、肉食ばかりを続けるとこの悪玉菌も同時に増えて、腸内で繁殖していきます。

便秘や下痢の原因となり、臭いおならの原因もこの悪玉菌のせいなのです。人間の体内には、1万種類以上もの細菌が住み着いており、ヨーグルトなどの乳酸菌を摂っても、腸に到達することはほとんどありません。こうした乳酸菌は熱や酸に非常に弱く、腸まで行き届かないのが現状です。しかし、死滅した乳酸菌は腸内で善玉細菌の餌となってくれますので、問題はないのです。同時にオリゴ糖を含む大豆やゴボウなどの食品を摂る事で、腸内フローラを作り出す栄養源になってくれます。

「健康に重要なビフィズス菌を増やすテクニック」のまとめ

最近は腸内まで届く、乳酸菌入りのサプリメントも開発されており、手軽に利用できるようになっています。しかし、ビフィズス菌は種類により腸内で淘汰される事も多く、増やすには気長に摂り続ける事をお薦めします。

関連記事

  1. [監修済] ビフィズス菌が口臭に効果があるのは事実なのか
  2. [監修済] 妊婦の方の腸内環境を整えるために効果のある安心なビフ…
  3. [監修済] 腸内環境を整えるのに重要なビフィズス菌を摂取するタイ…
  4. ビフィズス菌はヨーグルトで増やす!【整腸効果でダイエット?】
  5. [監修済] 低下傾向が見える胃腸の機能の回復にビフィズス菌

ピックアップ記事

カテゴリー

PAGE TOP