梅肉エキス

[監修済] 夏バテには最適・梅肉エキスの抜群の効果 

古い時代の日本では、花と言えば梅を意味していたほどで、梅は古くから日本にある木です。花を愛でるだけでなく果実も取れる事で知られ、梅の実を使った梅肉エキスは、古くから薬用として使われてきました。

梅と日本人との関わり合い

梅の木は日本に不来るからある木で、3世紀ごろに、中国よりもたらされたものだとされています。中国が原産地とされている梅の木は、日本古来から愛されてきた木で奈良時代以前では、花と言えば梅の木を指し示すほど、万葉集にも沢山の歌が詠まれているほどで、その数は日本を代表する花である桜以上に多く詠まれています。梅の実が登場するのは平安時代の頃で、当初は梅干しではなく、干菓子のような砂糖漬けや梅を塩漬けにして利用していました。もちろん梅酢も調味料として使われており、古い料理本には煎り梅や梅酢が利用されていました。梅は食用としてだけではなく、優れた薬効も早くから知られていましたので、黒焼きにした漢方なども薬として利用されていたのです。赤紫蘇と梅干が、何故結びついたのか理由は定かではありませんが、赤紫蘇は梅酢と結びつくと発色をして、綺麗な赤色が出る事で知られています。同じく薬効のある梅と紫蘇が結びついたのは、日本人の知恵ならではのものでしょう。梅干しや味噌があったからこそ、日本人の食生活は粗食に耐えられたのです。

梅肉エキスの栄養とその効果

漢方薬では梅の黒焼きが薬として「烏梅」といい、藁や草を燃やす煙で真っ黒にいぶしたて作りました。効能には健胃や整腸、駆虫に止血や強心作用があるとされた他にも、グラム陽性菌やグラム陰性の腸内細菌など、各種真菌に対して試験管内で、顕著な抑制効果ありとの報告も正式になされているのです。梅肉エキスにも優れた効能があり、アレルゲンであるヒスタミンの放出を抑えて、花粉症で起こる様々な症状を和らげる抗アレルギー効果があり、殺菌力があり免疫力を高める事で、ピロリ菌やMRSAも殺菌し、インフルエンザウイルスなどの活性を抑える効果があります。またクエン酸に、疲労効果がある事はよく知られており、老化や生活習慣病の最大の原因とされている活性酸素を、除去してくれる効能があるのです。梅肉の効果は、女性や高齢者の悩みの種であるカルシウムの吸収の上昇率を上げる効果もあり、骨粗しょう症の対策にも用いる事ができます。また、強力なアルカリ性を持つ為食事のバランスをとると共に、胃腸を丈夫に保つ事にも役立ってくれるでしょう。

梅肉エキスをうまく摂り入れる為の調理法

最近は生活習慣予防の影響から、減塩が受け入れられる傾向が強く、梅干しも昔ながらの酸味のある梅干しが敬遠傾向にあります。現在は冷蔵庫も普及しており、梅干しの減塩には賛成ですが、酸味を除いたカツオ梅など、化学調味料で漬け込みをした梅干しもどきが、スーパーなどでも大量に販売されています。こうした梅干しは、本来の薬効成分が少なくなっていますので、健康を気遣うのであれば自作のカツオ梅を作りましょう。本来梅干しはかなり酸っぱいもので、この酸味がクエン酸由来のものであり、抗酸化作用を持ちアミノ酸の力で疲労回復させているのです。カツオ梅の作り方は至って簡単で、梅干しの種だけ取り除き、まな板において軽く叩いて潰します。これに薄口醤油と濃い口少々と、好みで砂糖を少し加えて包丁で叩き、練り合わせる様にし、さらにここへ鰹節を混ぜて叩き混ぜます。日持ちがしますので、まとめて作ると良いでしょう。おかゆやごはんに乗せてそのまま食べるほか、ひややっこや、納豆に混ぜたり白身のお刺身にもすごく合います。ポン酢に混ぜて利用すると更に味が引き立ちます。

梅肉エキスと健康法

江戸時代に入ると、梅干しは一般的に庶民に食べられるようになり、薬としても重宝されてきました。江戸時代に発行された「飲膳摘要」では効能が梅干の七徳として紹介されています。内容としては、毒消しであるということや、腐るのを防ぐ効果があるといったことの他、夏の季節でも飯櫃(めしびつ)の底に梅干を入れておくだけで防腐効果があるなどと書かれています。他にも、梅干をもとにして作られる梅酢には、流行病に対する効果が期待できるといったことも書かれています。梅肉エキスには塩分が含まれておらず、減塩の心配もありません。ドリンクに入れて飲むのも良いし、お酒に入れて飲むとよく合います。美容効果や血の巡りも良くなり、がん予防にも効果が期待できます。また結石の予防効果もあり、免疫力を高めてくれますので、痛風などの予防にもなり、毎日摂取すると良いでしょう。

「夏バテには最適・梅肉エキスの抜群の効果」のまとめ

梅肉エキスの効果は、昔からその効能が知られ、どの家庭でも梅干しを付けていたものです。本物の梅干しはとても酸っぱいのが特徴で、そこに効果があるのです。大量に食べるものではありませんので、少しづつ取り入れていきましょう。

ピックアップ記事

カテゴリー

PAGE TOP