パプリカ

[監修済] 色によって成分が異なるパプリカの食品からの摂り方

パプリカはピーマンとよく似ていますが、ピーマンに比べて苦味が少なく、水分も多く身が厚いのが特徴です。栄養素的にはパプリカもピーマンもほぼ同じですが、含有量はパプリカの方が優っています。パプリカはスーパーでもよく見かけるので、食品としての摂り方も簡単です。

ピーマンのようだけど実は違うパプリカ

パプリカとピーマンは似ているので、同じ野菜で色が違うだけと思われがちです。しかし実際には異なる種で、大きさや身の厚さも違います。パプリカはピーマンよりも大きく、少し丸みを帯びたリンゴのような形をしています。色は赤や黄色ですが、身が厚く水分もピーマンより多いので、みずみずしさがあります。ピーマンは子供が嫌いな野菜のNo.1としても知られていますが、パプリカはピーマンよりも苦味が少なく、甘みがあるので食べやすいです。

パプリカはナス科トウガラシ属の野菜です。ビタミンCを豊富に含むのもパプリカの特徴です。ビタミンCは加熱すると成分が損なわれてしまいますが、パプリカのビタミンCは、熱に強いから、加熱調理にも使えます。

パプリカの栄養は色によって異なる

パプリカはスーパーでもよく見かけますが、スーパーにあるだけでも赤と黄色の2色あります。実はこの他にも、緑、茶色、白、黒、紫、オレンジなど全部で8色のパプリカが存在します。色によって含まれる栄養素が異なるのも、パプリカの特徴です。それぞれに違いはありますが、ここではスーパーでよく見かける、赤と黄色のパプリカの栄養を紹介します。

パプリカはトウガラシ属の植物ですから、カプサイシンが含まれています。ただし色素だけとなるため唐辛子のような強い辛味はありません。色素には抗酸化成分が多く含まれているので、高い抗酸化作用があります。抗酸化作用により、コレステロールを抑える効果、動脈硬化を予防する効果が期待できます。赤いパプリカにはカプサイシンが含まれるので、血行を促進させ代謝を高める働きが、冷え性予防や改善、ダイエットにも活用できます。

黄色いパプリカは、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCには高い抗酸化作用があるので、体内の活性酸素を除去する効果、メラニンの生成を抑えシミやソバカスを防ぐ美白効果が期待できます。

時々オレンジ色のパプリカを見かけますが、オレンジ色のパプリカには、βカロテンが豊富に含まれています。βカロテンにも高い抗酸化作用があります。オレンジ色のパプリカにはビタミンCも豊富に含まれるため、赤と黄色のパプリカの両方を兼ね備えているのです。

パプリカに期待できる効果や効能

パプリカには色による多少の違いはありますが、含まれる栄養素は基本的にピーマンとあまり変わりません。ただしピーマンは熟す前に収穫するので、熟してから収穫するパプリカの方が含有量は多くなります。

パプリカの色いよる違いはありますが、入手しやすい色のパプリカでも、生活習慣病予防、免疫力UP、アンチエイジング、美白、などが期待できます。人は年齢とともに体の機能が低下していきます。これは誰にでも起こる事ですが、見えないところで老化が進むと、様々な病気のリスクも高まります。生活習慣病は誰もがリスクを抱えていますから、食事を見直す事も大切ですが、生活習慣病予防に効果が期待できる食品を取り入れるのもおすすめです。

パプリカは比較的入手しやすいですし、ピーマンに比べるとクセがないので、ピーマンが苦手な人にも食べやすい食品です。調理方法もたくさんありますし、生のままでも食べられるから手軽なところもポイントです。

食品としてのパプリカの摂り方

パプリカは食品としての摂り方が一番便利でおすすめです。生のままでも食べられますが、おすすめの摂り方は、相性のいい油と組み合わせる事です。これは油が、パプリカに含まれるβカロテンの吸収をサポートするからです。生のままよりも油で調理して食べる方が吸収の面では優れています。油を使うと高温になりますが、パプリカのビタミンCは熱にも強いので安心です。

調理に油を使う場合は、オレイン酸が豊富なオリーブオイルがおすすめです。オリーブオイルに含まれるオレイン酸には、コレステロールをコントロールする働きがあるので、生活習慣病予防効果もアップします。他の野菜や肉とも相性がよく、栄養価も高まります。何より赤や黄色を使う事で、料理の彩りもよくなりますから、見た目にも美味しく食べられるのがメリットです。

生のまま食べたい時は、スライスしてほかの野菜と一緒に、オリーブオイルをかけて食べれば、油も一緒に摂れるのでおすすめです。

「色によって成分が異なるパプリカの食品からの摂り方」のまとめ

パプリカは赤や黄色のピーマンと思われがちですが、ピーマンとは少し違います。ピーマンも熟せば赤くなりますし、緑色のパプリカもあるので、色では区別せず、大きさや身の厚みで区別しています。パプリカは色の違いで栄養素も変わってきます。

関連記事

  1. [監修済] 豊富な栄養を含むパプリカの不足や過剰摂取が与える影響…
  2. [監修済] ピーマンの何倍もの働きや効能があるといわれるパプリカ…

ピックアップ記事

カテゴリー

PAGE TOP