ペクチン

[監修済] 食物繊維であるペクチンの知られざる疲労回復効果

食物繊維の一種であり、主に腸内環境を整える効果で知られているペクチン。ですがこのペクチンは疲労回復効果も認められています。そこでなぜペクチンに疲労回復効果があるのかを中心にまとめてみました。

ペクチンは食物繊維の一種

ペクチンは食物繊維の一種であり、水に溶ける水溶性とその逆の不溶性の2種類があります。よって目立つ効果といえば腸内環境を整えるといった効果でしょう。胃腸薬などに用いられることもあります。

また、果物や野菜に多く含まれており、ジャムなどにも使われています。ゲル化効果があるのでジャムのとろみの元となっているのはペクチンの効果です。まだ熟していない果実に含まれるペクチンは不溶性のもので、熟していくうちに水溶性へと変化していきます。

果物では多く含まれるのはりんごやみかんなどで、野菜類ではニンジン、カボチャなどによく含まれています。不溶性のものと水溶性のものとでは効果も違ってくるようです。水溶性のものはダイエットやコレステロール値に、不溶性のものは腸内改善に主に効果を発揮します。

よってペクチンを摂取する際はその違いを意識して摂取したほうがいいでしょう。食物繊維は、水溶性と不溶性の割合が1:2である状態が理想的です。バランスよく摂取するようにしましょう。

ペクチンの腸内に与える効果

ペクチンは食物繊維の一種であることから主に腸に対して大きな効果があります。便秘の対策にも効果的です。便秘の際、腸内は悪玉菌が多くなっています。悪玉菌自体は必要ではある成分ですが善玉菌とのバランスが崩れることで腸内環境が悪化してしまいます。

つまり便秘を解消するには善玉菌を増やす必要があります。そこでペクチンが役立ちます。特にリンゴに含まれるペクチンはペクチンの中でも効果が期待できます。善玉菌を増加させるほか、腸のぜん動運動にも効果を発揮します。

便秘の状態を放っておくと腸内だけではなく肌荒れを始めとする体の様々な箇所に悪影響を及ぼしてしまいます。リンゴに含まれるペクチンは即効性も期待できるので、胃腸の調子が悪い時にも有効ですし、日ごろから摂取を心がけることによって健康は腸内環境を維持できるでしょう。

腸内に悪玉菌が増えると便秘につながりますが、便秘になってしまうことで有害物質が排出されず悪玉菌が増加し腸内が悪化するといった悪循環につながります。ペクチンを含む食材は少なくないので積極的に摂取するといいでしょう。

疲労回復と腸内環境の関係

このペクチンは疲労回復にも効果があることがわかっているのですが、その理由はその強い整腸作用にあります。腸は人の体で免疫を司る最も重要な箇所でもあります。腸内の環境が悪化してしまうことで体は衰え、疲れが取りにくくなるのです。

人が疲れなどあまり感じておらず、リラックスした状態の時は副交感神経が優位になっています。その際は腸内の環境も整っています。ですが逆に、疲れを感じている時は交感神経が優位になってしまい、腸内の環境も悪化します。

つまり腸内の環境を整えることによって副交感神経優位な状態を作ることで、疲労回復につながるということです。便秘になっているとこの状態が作れません。そこでペクチンの出番となります。

つまり、ペクチンが疲労回復にいいと言われているのはこの整腸作用が理由となっています。また腸内の環境を整えることでその他の栄養素の吸収も活発になります。果物から摂取する際など他にも疲労回復の効果のある物質が含まれている場合もあります。ペクチンで腸内を整えることが疲労回復の近道なのです。

疲労回復におけるペクチンの有効な摂取方法

ペクチンは食事ももちろんですが、サプリメントでも摂取可能です。サプリメントから摂取する際は必ず用量を確認しましょう。また、食事で摂取する際は水分もしっかり摂取することが重要です。排便をスムーズに行うには水分も不可欠です。それによって腸内もより健康になり疲れもたまりにくくなるでしょう。

また、最も効果が期待できるのはりんごですが、そのりんごは果肉よりも皮にペクチンは多く含まれています。りんご以外でも果物にはその皮にペクチンが含まれていることが多いようです。ですがその中でも皮ごと摂取しやすいのもりんごです。加熱や調理によっても成分は失われることは少ないので食べやすいように工夫して摂るといいでしょう。目安としては1日丸1つ程です。

なので果物に多いからといっても、ジュースによる摂取はあまり期待できないようです。糖分も多く含むのでペクチンを目的とするのであればジュースよりも直接摂取したほうがいいでしょう。

ペクチンで疲労回復効果を狙う場合はとにかく腸内環境を整えることが先決です。ペクチン同士でも多少効果が違う場合もあるので確認しましょう。柑橘系のペクチンよりもリンゴに含まれるペクチンのほうが整腸作用は強いとされています。リンゴに含まれるリンゴペクチンに注目してみるといいでしょう。

「食物繊維であるペクチンの知られざる疲労回復効果」のまとめ

ペクチンは主に腸内改善に作用します。ですが腸内の環境は疲労回復にもつながります。ペクチンを効果的に摂取し、腸内を健康に保ち体の免疫力が衰えないよう気を付けましょう。

関連記事

  1. クエン酸の効果は美肌と疲労回復!【ダイエットには?】
  2. 亜鉛は食べ物から摂取!【男性にうれしい効果がたくさん】
  3. アスタキサンチンの摂取量と効果は?【鮭を食べて老化防止】
  4. 黒豆エキスを疲労回復に役立てる【黒豆エキスの取り入れ方】
  5. [監修済] 日頃の疲労回復に配力抜群!にんにく卵黄の効能
  6. タウリンは疲労回復効果あり!【副作用なしで風邪や脂肪肝予防にも】…
  7. [監修済] 筋肉の疲労回復にはグリコーゲンが有効だった!そのしく…
  8. [監修済] 炭水化物の摂取による疲労回復効果について

ピックアップ記事

カテゴリー

PAGE TOP